認知症とは
記憶障害など脳の機能障害が少しずつ進行していき、やがて日常生活にも支障をきたしている状態を認知症と言います。具体的には、記憶障害(物忘れ 等)をはじめ、見当識障害(日時や自分の年齢、生年月日が分からなくなる 等)、実行機能障害(計画を立てて物事が行えなくなる 等)、失語・失認・失行の中核症状と、同症状に伴って起きる周辺症状(精神症状:幻覚、妄想、うつ症状、不安、誤認、せん妄 等 行動症状:徘徊、暴言・暴力、不潔行為、多動 等)がみられるようになります。
認知症は、加齢になるにしたがって発症しやすくなります。ちなみに厚生労働省によると日本人の65歳以上の方で認知症を発症している患者様は約600万人(2020年時点)いるとされ、2025年には約700万人になるとも言われています。
なお年をとると加齢による物忘れがよくみられるようになります。これは認知症の患者様に現れる物忘れとよく似ているとも言われています。ただこの場合も違いはあります。例えば、加齢による物忘れでは、朝食を食べたことは覚えていますが、何を食べたかを忘れています。一方の認知症でみられる物忘れでは、朝食を食べたこと自体覚えていないということになります。ただそれだけで、認知症か否かを判断するのは、ご本人はもちろん、同居されるご家族の方でも困難かと思われます。そのため、以下の症状がみられたら一度ご受診されることをお勧めします。
- もの忘れがひどくなっている
- 場所や時聞がわからない
- 人格変化がみられる
- 判断や理解力が低下している
- 何事にも意欲がみられない
- 不安感が強い など
検査について
検査をする場合ですが、まず問診をしていきます。認知症の場合、記憶障害が来院のきっかけとなることが多いですが、それ以外の症状(発症時の様子から経過、特徴的とされる症状のほか、行動や心理症状 等)も確認していきます。
さらに詳細な検査が必要と医師が判断すれば、MRI 検査や、認知機能検査を行います。その結果、異常ありとなれば、特徴的とされる認知症状や神経症候を確認していき、認知症のタイプや進行の程度などを調べていきます。
認知症の種類
発症の原因に関してですが、主に脳の病気や外傷によって起きるとされ、70種類以上あるとされています。ただ65歳以上の認知症患者様の9割以上の方が主に3つの原因疾患によって発症していることから三大認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症)と呼ばれています。それぞれの特徴は次の通りです。
アルツハイマー型認知症
脳の神経細胞の数が減少し、記憶をつかさどる働きをする海馬など脳内が委縮してしまう病気がアルツハイマー型です。原因としては、アミロイドβと呼ばれるタンパク質が脳内に蓄積されることで起きるようになります。主な症状は、記憶障害(物忘れ 等)、見当識障害、思考障害(物盗られ妄想 等)などです。病状が進行すれば、歩行が困難になるなど身体症状も現れるようになります。
なおアルツハイマー型認知症の患者様は、高齢者の全認知症患者様の6~7割を占めるとされ、最も患者数の多いタイプとしても知られています。また女性の患者様がよく見受けられるのも特徴です。
治療について
治療薬として、コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬などを使用する薬物療法を行います。また精神状態が落ち着かないのであれば、漢方薬や精神安定剤も用いるようにします。このほかにも非薬物療法として、運動やレクリエーションなどのリハビリテーションも併せて行っていきます。
レビー小体型認知症
レビー小体と呼ばれるタンパク質の塊が大脳皮質で確認されるとレビー小体型認知症と診断されます。この場合も(レビー小体が蓄積することで)脳内の神経細胞が減少(死滅)していきます。それによって、パーキンソン病の症状(手足が震える、表情がかたい、動作が減る、ぎこちない 等)をはじめ、幻視・幻覚・妄想、物忘れ、自律神経の乱れなどがみられます。ちなみに物忘れなどの認知機能障害は初期から出ることはないとされ、発症間もない頃はパーキンソン病の症状が起きやすいです。患者様の男女比で言えば、男性が多く、その数は女性の約2倍程度とも言われています。
治療について
この場合も完治させる治療法は存在しません。治療の内容は、基本的にはアルツハイマー病と同様です。ただパーキンソン病の症状がみられるのであれば抗パーキンソン病薬も併用していきます。ちなみに病状の進行については、アルツハイマーよりも早いと言われています。
脳血管型認知症
主に脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の発症が引き金となって起きる認知症です。この脳血管障害の原因は、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病 等)の罹患がきっかけとなることが大半です。ただこの場合は、血管が詰まっている場所や破れた場所にのみ損傷が発生するので、その部分にだけ機能低下がみられるようになります。
よくみられる症状は、まだら認知症(認知機能の低下によってみられる症状が日や時間帯によってバラつきがある)のほか、運動・感覚障害、情動失禁(感情をコントロールできない)などです。
治療について
根治させる治療法は現時点ではありません。ただ再発すると症状を悪化させるので、予防対策が必要です。生活習慣病の患者様であれば、原因疾患に対する薬物療法(高血圧の患者様は降圧薬、糖尿病の患者様は経口血糖降下薬 等)や日頃の生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)のほか、脳梗塞の患者様では血液をサラサラにするお薬を用いることもあります。
さらに脳血管障害に伴って、麻痺や失語等の症状があれば、リハビリテーションも必要になります。